KPLAB Programming School for Kids
※各コースで使用するパソコンやタブレット、TOY(教材)は教室で用意します。
プログラムをして何を動かしたい?と言ったらロボットですよね!
2020年新春!ロボットコースがスタートします。
ロボットは3種類を使います。
興味があるロボットから初めてもOKです!
SpheroやDroidコンテンツは遊びや発想力の要素が多い内容で、mBotは実践的にロボットプログラミングを学ぶのでちょっと難しいかな。
ロボット無料体験教室のご予約受付中!
KPLABの雰囲気を実際に感じてみてください♪
体験後、他コースの説明や受講のご相談もできますので、まずは体験にお越しください!
難易度 | ★☆☆ |
使用TOY | Sphero |
時間 | 90分 |
使用アプリ | Sphero Eduアプリ、ipad |
推奨年齢 | 小学生以上 |
初めてのロボット、ipad操作でも大丈夫。
まずはShperoを使ってロボットを動かす楽しさに触れてみましょう。
【お知らせ】
2021/9/30で『littleBits Droidミッション』の授業を終了させていただきます。
トイカフェでは引き続き遊ぶことが出来ます。
難易度 | ★★★ |
推奨年齢 | 小学3年生~小学6年生推奨 |
使用TOY | mBot |
使用アプリ | mBotアプリ、WindowsノートPC |
標準回数 |
4~6回(各回90分) |
最後に紹介するmBotには、ロボットプログラミングの基礎が学べるいろいろな部品が装備されています。
ロボットは、動かす場所(床、紙)の素材や、組み立てかた(ネジの締め具合)で、動きに影響が出てしまいます。
このコンテンツでは、
ロボットを動かすだけではなく
センサーの数値と実際の数値を比較したり
自分が計測した数値でプログラムを修正することを学びます。
先生に指示されたプログラムをするだけでなく、
自分で正解を導くことを学ぶコンテンツになります。
Spheroがとってもカワイイです!
4回目の授業では、Spheroを「ピタゴラ装置」と一緒に動かします。
Spheroならではの動かし方を考えて欲しいな!